母乳保育

- 当院は母乳保育を積極的に取り入れているため、出産後2日目より母児同室制を採用しています。
帝王切開や低体重児の場合などは、状態により母児同室となります。 - 赤ちゃんは生まれながらに約3日分の食料(お弁当)と水(水筒)を持って生まれてくると言われています。ですから、ご出産直後におっぱいが出ないからといって慌てる必要はありません。
母乳が出るおっぱいにするためには、2つの条件が満たされることが重要です。1つは赤ちゃんが欲しがれば、いつもおっぱいを吸わせてあげられること、もう1つはお母さまが心身ともにリラックスした状態でおっぱいをあげられることです。 - 当院では、母乳の分泌が良くなるまでは、人工乳をできるだけ使わずに赤ちゃんへブドウ糖湯をあたえています。
※完全母乳をお考えの方は助産師にご相談ください。
入院について
入院中の生活
- 入院期間は、正常分娩の場合は出産当日を除き5日間、帝王切開の方は産後7日間となります。
- 入院室は個室を中心としたお部屋構成です。4タイプの特別室もあります。
- 当院は母乳保育を積極的に取り入れているため、出産後2日目より母児同室制を採用しています。
- 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、入院患者様の安全確保のため、面会はご主人様のみで面会時間内の30分間とさせて頂いております。。
─面会時間─
月~土曜日 午後3:00~8:00 日曜日・祝日 午後1:00~8:00
感染拡大防止のためご理解とご協力をお願いいたします。
- 当院は敷地内全面禁煙です。
- シャワーは、発熱などの症状がなければ産後2日目からご利用になれます。帝王切開で出産された方は、医師の許可により産後3日目から可能です。
お食事

- 当院は特別管理給食の承認を得ています。管理栄養士が中心となって、病院食の規定内カロリーを順守しながらお食事のご提供に努めています。季節ごとの旬の食材を取り入れながら、見た目はもちろん適時適温のメニューを心がけております。ご入院された皆さまからは「食事がおいしい」とご評価いただいています。
- 入院中は当院からご提供のお食事以外お召し上がりにならないでください。
- 食物アレルギーのある方は必ずお申し出ください。
入院費用
- 次の費用は退院時にお支いいただく目安とお考えください。
入院費用は、入院期間やお部屋のタイプによって変わります。
正常分娩で出産一時金(500,000円)の直接支払制度をご利用され、入院補償金(50,000円)を事前にお支払い済みの場合(平日の日中に出産、出産当日を含め6日間入院)。
- 5人室
- 38,000円~
- 個室
- 98,000円~
- 特別室
- 110,000円~
- 出産は病気ではありませんので健康保険は使えません。ただし、異常分娩の場合は一部を健康保険で取り扱えます。
- 当院では「出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度」のご利用をおすすめしています。
- 費用の詳細など、おわかりにならない点は受付でおたずねください。
産後の健診
産後2週間健診
ご出産後退院して1週間ほど経つと、赤ちゃんのこと・授乳のこと・お母さんの身体のことなどいろいろな不安が出てくることがあります。そんな時に受診していただいて、助産師や看護師に赤ちゃんとお母さんの健康状態を診察し相談してもらう健診です。
木曜日の午前・午後が健診日となります。予約制ですので、退院時にご予約ください。
※困っていることや質問事項などは予めメモしておき、来院してください。
産後1か月健診
ご出産後の赤ちゃんの成長状態やお母さまの健康状態をチェックします。
月~金曜日の午後が健診日となります。予約制ですので、退院時にご予約ください。
※お母さまは、悪露の量が多くなったり、下腹痛、腰痛、発熱、乳房の痛み、排尿痛などの異常がある場合には、できるだけ早く診察においでください。
マザークラス
育児の仕方と離乳食教室

赤ちゃんの発育や育て方、断乳の仕方、離乳食の進め方・作り方などについてお話しします。
赤ちゃんも一緒にお連れください。
- 対 象 者
- 産後3~4か月の方
- 日 時
- 第4水曜日 午後2:00~4:00
- 場 所
- 1階マミーホール
- 参加費用
- 無料 (テキスト代は500円で各教室でご使用できます。)
※母子健康手帳と筆記用具をご持参ください。